2021-08-01から1ヶ月間の記事一覧
8月最後の土曜日。今日は両毛線を30分だけしか間を空けずに、勝田と秋田のEast-iが連続で上るとの事だったので撮影へ。 両毛線 回9444D キヤE193系East i-D(マヤ50-5001組込) 天気予報通り晴れてしまい近場で順光になる場所は無かったので完全逆光となるアカ場内で。…
随分と前に撮影したものになりますが和歌山電鐵を撮ってきました。 何故この時期に和歌山に行ったのかと言うと、8/1.2.3に撮影した近鉄にも関係してきますが、色々とご縁があり、“文化部のインターハイ”と言われている全国総文に参加していました。(近鉄は空き時…
東武伊勢崎線 F4769S 08系08-102F 91Sに3色LEDの8105Fが入っていたので撮りに行ったのですが、写真を載せないという事はそーゆー事です。 帰宅電が69Sの準急なので撮ってみたら08が来ました。トブコ5#に入る電をこの構図で撮るのは初めてでしたが、やたらと障害物…
両毛線 単8645 DE10-1705 両毛線 単8646 DE11-1041 8月も下旬に入った今日、宇都宮常駐機の交換が行われました。送り込みは茶釜のDE10-1705、返却はDE11-1041でした。適当に往復共に第二館林周辺で撮ったのですが、送り込みは背景が煩すぎてしまいました😅 以上
8/19~21にかけて、佐野線葛生駅構内の電気設備関係工事が行われ、それに伴い1649運用後に葛生駅構内で停泊を行うりょうもうを館林へ回送する処置が取られました。 1649葛生到着後館林へ。翌日1612に間に合うように葛生へ回送されるもので、19.20の夜に上り、20.21…
1816~1851のリバティ置き換えが翌日になってしまいました。そんな訳で今日もタラでの並びを撮ってきました。 東武伊勢崎線 1430 250型251F / 回6409 200型206F 最終日はvvvf制御の251Fと前期車ラスト編成の206Fでの並びでした。午前中の時点では6409側の運用が202…
8/11の1837で赤城へ行き、6872でタテに入庫して以降運用に入っていなかった208Fが、北館林荷扱所へ廃車に伴い回送されました。 東武佐野線 臨回5631 200型208F 沿線へ行こうにも時間が無かったのでタテ駅先で。副2#での折り返しで、下り方の連結器を出しての運転でし…
東武伊勢崎線 1430 200型204F / 回6409 200型205F 1816~1851のリバティ化が3日後に迫る中、置き換えられる運用の中にある1430とタラで交換する、回6409に1800カラーの205Fが入るとの事で出陣。雨の降る中で完璧とは言えない条件下での撮影でしたが、1回はここで原…
東武伊勢崎線 回6871 200型206F 最初はアカギ発りょうもう送り込み。数本あるりょうもうの送り込みですが、この1本だけはアシ側線に入ります。理由は不明ですが、アシ側線に入るのはこの列車と夕方の普電送り込みだけなので記録する分には良いかと。 東武伊勢崎線 回640…
200型りょうもうの運転開始30周年を記念して、205Fが1800系の塗装へと変更されました。今日はその205Fを使用した団臨が走るとの事だったので撮影へ。 東武伊勢崎線 臨回5590 200型205F 送り込みは茂林寺で面縦。ほぼ真っ赤な車体なので遠くから見ても凄く目立っ…
ある用事で関西へ。鉄がメインでは無いのですが、時間があったので近鉄の大和西大寺へ。 近鉄奈良線 1434 9020系EE31+8000系L89+1252系VE64 最初は奈良からの難波行き急行。列番は“1434”と地元でも見覚えのある列番でしたが、東武じゃ絶対に見れない2+4+2の組成で…